- ホーム
- 採用情報
ブランク、お母さん、未経験歓迎!
イベント、研修、休日、保育制度で、ムリのない働き方を。
当院では各職員を募集しています。
ブランクやお子さんがいても働きやすいよう、充実した研修制度や保育室を整えています。
当院では院内保育や子育て支援体制を充実させ、職員が安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。
サービス業である病院の職員にはホスピタリティ精神が重要だと考えています。
その精神を皆でさらに上を目指して身に着けていきたいと思います。
レクリエーションが盛んな病棟があり、2016年の夏はハワイアンダンス、今年は盆踊りを催しました。
企画から開催まで全て看護部の手作りイベントに、患者様にもご家族にも喜んでいただいています。
今後も楽しい催しを企画するので、職務以外でもぜひ貴方の特技を活かして一緒に患者様やご家族を喜ばせませんか。
お子さんがいらしても、ブランクがあっても、介護の経験がなくても大丈夫です。
一度見学にいらしてください。お待ちしています。

看護師は常に明るい笑顔で患者様に接します

介護士は患者様の細かい変化も見逃しません

独身寮は病院まで徒歩5分。立地条件は最高です
駅から1分
通勤場所は絶好の場所
相模大野病院は小田急線相模大野駅南口から階下に降りて目の前。駅から徒歩1分です。駅ビル内には生活に必要な店舗が揃うので仕事帰りに駅でお買い物ができる、仕事とプライベートの充実が図れる場所です。
働くお母さんを応援
小学6年生までの保育制度
「まだ子供の手が離れないから」という理由で、仕事復帰を諦めていませんか。相模大野病院には12歳までのお子さんを勤務中預かる保育所を完備しています。保育所は近隣の保育園長が管理し常時保育士が対応しています。
仲間意識の強さが
抜群のチームワーク
医療従事者として患者様に対する想いは皆同じ。だからこそ理解し合い、助け合い、なんでも相談し合える人間関係が出来上がっている風通しのよい病院です。これから職員になる方の受け入れ体制も整っています。
保育園長からのご挨拶
意欲・思いやりの心を育てる
当院の保育室は、産休期から小学6年生までの異年齢の保育が特徴です。障害のあるお子様も受け入れさせて頂いています。家庭的な雰気の中で子供ひとりひとりの関わりを大切に対応させていただいております。年長のお子さんが年少のお子さんの面倒を見る環境を作ることで思いやりの心を育て、年齢の違うお子さん通しで折り紙や勉強をすることでお互いの成長を促しています。毎日散歩や公園で遊び、夏期は病院屋上でのプールで、雨天の日は広いプレイルームで身体を動かす等、体力づくりも心掛けています。園内行事としてお誕生日会・クリスマス会等を催しており、看護部が催す盆踊りやお祭り等の病院行事への参加もさせて頂いております。
安心して預けられる保育室
保育者は2017年現在8名で対応しており、病院の多大なるご協力により保護者の方と保育室の連携が密の為、安心してお預けになることができます。今後もお子様の人権を尊重することを第一とし、「意欲・思いやりの心を育てる」を保育目標とし、保育者一同、一体となり援助させていただきたいと思います。その為、AEDの使い方、アレルギー対応、保育記録のつけ方、発達障害を持つお子さんの対応、救急時の対応など相模原市保育課の研修会および学習会に参加し常に保育者の資質の向上に努めて参ります。
相模大野病院 保育室長 古園 久美
たんぽぽ保育園長 大友 由美子

常に保育士が常駐する保育園では、年齢問わず子供たちが一緒に遊びながら心と身体を育てます。

夏は病院の屋上にプールを設置。楽しみながら水に慣れていきます。
現役看護師さんにインタビュー

4人のお子さんを育てながら
正看護師国家資格を取得した
馬見塚 由美さん
前職場は横浜でした。2人目を妊娠した際子供2人を連れて通勤するのは困難と思い、2人目産休に入ると同時に退職し自宅から近い相模大野病院に准看護師として再就職を決めました。相模大野駅から徒歩1分で保育室もあるので、2人の子供を連れて通勤できることが決め手でした。
働きやすいと感じるのは、保育室に子供を安心して預けら仕事に集中できることです。相模大野病院に入職後、子供が2人増え、現在は4人の子育てをしながら仕事をしています。これも周りのスタッフのサポートがあったからこそです。子供が病気の時も「今は子供が小さいから仕方ないの。勤務に出てきた時に一生懸命仕事をすれば大丈夫」との言葉に救われました。また正看護師を目指せるか迷っていると「仕事はサポートするしどうにかなる。受験しなさい」と背中を押していただき、正看護師を目指す専門学校に合格。2年後国家試験に合格し正看護師として働いています。これもすべてスタッフのサポートのおかげと感謝しています。
じっくりと患者様に寄り添いながら仕事ができて心と身体のバランスが取れますし、時間外勤務もほとんどなく、困ったときにスタッフや上司に相談しやすい病院です。
現役介護士さんにインタビュー

介護福祉士とケアマネージャーの資格を
1度で取得した
古谷田 晶子さん
両親の介護に備えヘルパー2級を取得、さらに知識を深めたいと介護職への転職を決め、3年目には介護福祉士、5年目にはケアマネージャーの資格取得を目標にしました。体力勝負の介護の仕事と勉強を両立するには、交通の便がよく通勤の負担が少ないこの病院を選びました。そして勤務を続けながら2つの資格を1回で取得することができました。
同僚の多くが「大丈夫?」や「ありがとう」など相手を労わる言葉をよく使います。ミスが生じた際は他人のミスだからと他人事にはせず「自分事」として互いに協力するので、一人で不安になったり、プレッシャーに悩んだりすることはありません。対人関係で大きなトラブルがないため、仕事に専念できる働きやすい環境だと実感しています。
患者様にとって身近な存在である介護職は、小さな変化に気づける機会を多く持っていますので、自分でケアを作り上げていく気持ちで臨んでいます。休憩、公休、有給をしっかり取り、定時で帰るためにみんなで協力して実施しています。また部下の提案に的確な判断をしてくれる上司がいますので、職場の人間関係が心配な方でも安心して働けます。
応募資格
このような方歓迎します
◇ブランクのある方
◇未経験の方
◇1日3時間以上働ける方(午前または午後)
給与・手当
時給:1050円
諸手当:通勤手当(2万6000円まで)
勤務時間
8:30~17:30
※勤務日数、相談に応じます
※短時間労働から常勤への転換措置制度があります
休日休暇
年末年始休暇
年次有給休暇
福利厚生
社会保険(健康、厚生、雇用、労災)
※勤務日数・時間によります
保育所完備
看護衣の貸与制度
備考
パート勤務時間 実労働時間
A 8:30~17:00 7.5時間(休憩1時間) 週4日以上・社会保険加入
B 9:00~13:00 4.0時間
C 9:00~16:00 6.0時間(休憩1時間)
D 13:00~15:30 2.5時間
E 17:00~20:30 3.5時間
最低、週20時間以上勤務可能な方